補聴器試聴の流れ

ご自身の聞こえについて、ご相談ください。
疾患によっては治療で治るものもありますので、事前の診察はとても大切です。
当院では、保険診療の範囲内で補聴器外来を行います。

(1日目)聴力検査など

聴力検査では、どの程度聴力が落ちているか、また、伝音難聴か感音難聴かを検査します。
他には、聴力の左右差はないか、どんな音が聞こえないのかなども調べます。
耳鳴りの症状がある方は、耳鳴検査を行います。

STEP
1

(1日目)補聴器相談医(院長・副院長)による診察

診察や検査の結果から、補聴器装用の必要性について判断します。
また、どちらの耳に装用するのが効果的なのか、補聴効果はどの程度得られるのか等の説明をします。
医師と相談の上、補聴器を使ってみようという方には、補聴器外来の予約をとっていただきます。

STEP
2

(1日目)補聴器外来予約

補聴器試聴開始日を予約していただきます。
試聴中は関谷耳鼻咽喉科が受付です。
補聴器装用に助けが必要である場合は、ご家族の方などの同伴をお願いする場合があります。

STEP
3

(2日目約2時間)試聴開始

試聴開始初日は2時間程度、お時間をいただきます。
補聴器相談医(院長・副院長)の指導の下、担当の言語聴覚士が補聴器の選定を行い、来院日まで準備させていただきます。
試聴開始日当日は、生活環境や検査結果をもとに、どのような補聴器が適しているのか、どのメーカーの補聴器が合っているのかなどを再度一緒に考えます。
補聴器の操作方法や管理の仕方についても説明し、装用練習も行います。
補聴器を正しく装用できるよう、しっかりとサポートをしていきます。

STEP
4

(約2か月から3か月1,2週間程度あけて通院 1回約1時間)試聴中

補聴器を装用して生活をしていただきます。
約2~3か月、1週間から2週間おきに通院していただき、調整に改善を加えていきます。
生活をするうえでどのような点が不便であったか、どんな音が聞こえにくかったのか、などを担当の言語聴覚士がヒアリングし、聞こえに合わせて調整をしていきます。

補聴器を使いこなすにはここが大切!

はじめは、周囲の音が大きくうるさく感じる場合があります

補聴器をつけると、今まで聞こえていなかった周りの環境音(水道の音、空調の音、ビニールのこすれる音など)も聞こえてくるようになります。はじめはこの音をうるさく感じてしまうことがよくあります。
聞こえが問題ない方は、環境音をずっと聞いているので、脳が慣れており、うるさいと感じることはありません。しかし、難聴の方は、補聴器を装用することでこれまで聞こえていなかった音が急に聞こえてくるため、うるさく感じてしまいます。
これまで何年と使っていなかった脳の領域を急に使い出すのですから、少し頑張りが必要です。可能な限り補聴器をつけて、長時間たくさんの音を脳に聞かせてあげる必要があります。補聴器を約2週間装用し続けていると、人間の脳はその状態に適応していきます。「脳が若返る」と表現してもいいかもしれません。すると、うるさくて不愉快だった環境音が気にならなくなってきます。これは、音は同じように聞こえてはいるものの、脳がそれを気にしなくなったということです。
逆に考えると、初めうるさくもない補聴器は、入ってくる音が小さいということです。うるさくなくて快適ではあるのですが、結局聞こえよくもならない、「あってもなくてもよい補聴器」にとどまってしまうということです。

まとめ:はじめの2週間が頑張りどころ!言語聴覚士がしっかりサポートします!

STEP
5

ご購入 

試聴後、効果が得られた場合は耳鼻科からの処方により購入します。

*医療費控除について
補聴器購入費用は保険が適応されませんが、医療費控除の対象となります。
補聴器相談医が作成した診療情報提供書をお渡ししますので、確定申告の際に提出してください。

*福祉利用について
適用聴力の方は、医師より福祉の申請について説明させていただきます。
すでに聴覚障害の身体障害者手帳をお持ちの場合は、購入費の補助が利用できる場合があります。担当の言語聴覚士にお伝えください。

STEP
6

(購入後1か月)定期チェック

購入時に、担当の言語聴覚士が1か月後のご予約をお取りします。
1か月使用してみた結果をヒアリングし、必要があれば再度調整を行います。
また、補聴器を装用した状態で、どの程度効果が得られているのかを検査していきます。

STEP
7

(その後)アフターフォロー

聴力は加齢や他の疾患の影響で変化していきます。
聴こえづらいことがあれば、受診をしていただき、聴力検査をして調整をしていきます。
別の疾患の場合は、治療にすすみます。

メンテナンス・修理対応・操作説明・装用練習など

機械的な不具合の対応や、装用・操作説明などは、補聴器販売店が行います。
定期的にメンテナンスやお掃除なども行い、継続して装用できるようにサポートします。
スマートフォンのアプリ設定や補聴器や周辺機器の修理なども対応いたします。

STEP
8